【小学生高学年へのおすすめゲームソフト】小学5・6年生も満足できる与える前に知っておきたい人気タイトル

サムネ画像「小学5・6年おすすめゲームソフト」

小学校高学年へのゲームソフト選びでお悩みの方へ?

ゲームくん
ゲームくん

小学生へのおすすめゲームをご紹介します!

小学5・6年生になると、多くの子がゲームに触れています。

ゲームは達成感や集中力の向上に役立ち、友達とのコミュニケーションを深めることもできます。

本人の趣味趣向がはっきりしてくるころです。

選ぶ側は子供の好奇心や感性に合うものを選ぶようにしましょう。

当記事では、小学生5・6年生におすすめのゲームソフトを厳選してご紹介します!


プレゼントにぴったりな人気タイトルを中心に、選び方のコツもあわせて解説します。

小学生高学年向けゲームソフトの選び方

プレゼントとしてゲームソフトを選ぶときは、子どもの年齢や性格、遊ぶ環境に合ったものを選ぶことが大切です。

年齢に合った対象ソフトかをチェック

ゲームにはCERO(セロ)という年齢区分があります。

VERO A

小学生向けなら「CERO A(全年齢対象)」や「CERO B(12歳以上)」の中から、内容が穏やかで暴力表現が少ないものを選ぶと安心です。

オンラインの安全性

オンラインでプレイするときは、他人とやり取りをすることになります。

  • チャット
  • フレンド
  • 課金

など、保護者による制限やフィルター機能を活用しましょう。

小学5〜6年生におすすめのポイント

この年齢になると、本格的なRPGも理解してプレイできるようになります。

  • より高度なルールやオンライン要素にも対応できる
  • 長く遊べるボリューム感・自由度があるゲームがおすすめ
  • 個人の好みがはっきりしてくるので、事前にリサーチできるとベスト

スプラトゥーン3

インクを塗って戦う爽快アクション対戦ゲーム!

対応機種:Nintendo Swich

インクを塗り広げながら陣地を取り合うチーム戦を楽しむ人気のシューティングゲームです。

操作がシンプルで楽しい

基本は「インクを塗る・撃つ・かくれる」だけ。

直感的でわかりやすく、小学生でもすぐに遊べます。

キャラがかわいく、カラフルで世界観も親しみやすいです。

「インク」で戦うスタイル

ゲームくん
ゲームくん

リアルな暴力表現なし!

オンライン対戦で友達とも遊べる

Nintendo Switch Onlineへの加入が必要ですが、4対4のチーム戦ができます。

知らない人とマッチングすることもできるし、知り合い同士で遊ぶことも可能です。

オフラインもボリュームあり

オフラインで遊べるストーリーモードもあります。

敵を倒しながら冒険でき、ボリュームも十分で一人でも長く遊べます。

注意

1台のSwitchで2人で遊ぶことはできません。

家族や兄弟で遊ぶためには、Switch本体とソフトが人数分必要です。

詳しくはスプレッドシート3でまとめています。

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド

オープンワールドを自由に探索し、魔王に挑むアクションRPG。

対応機種:Nintendo Switch・Switch2

プレイヤーは記憶を失った主人公リンクとなり、広大な世界「ハイラル」を自由に探索しながら、魔王ガノンを倒すために旅をします。

冒険が自由で楽しい

見えるところどこまでも行ける世界にわくわくする。

登る、飛ぶ、馬に乗るなど、遊び方の自由度が高いです。

謎解き・発見がいっぱい

ダンジョン(祠)や仕掛けを解いていく楽しさは「ゼルダの伝説」ならでは。

解けたときの達成感は格別です。

いつの間にか寄り道してしまうゲーム。

世界を探索すると、どこに行っても新たな発見があります。

ゼルダの伝説 知恵のかりもの

シリーズ初のゼルダ姫が主人公のアクションアドベンチャーゲーム。

対応機種:Nintendo Switch

ハイラル王国に謎の裂け目があらわれます。

勇者リンクは戦いの末、裂け目に飲み込まれてしまいました。

ゼルダ姫は国を守るため、冒険へと旅立ちます。

珍しいゲームシステム

ゼルダ姫は「カリモノ」という力で敵と戦います。

周囲の物や魔物を「借りて」使うことで、戦闘や謎解きを進めます。

どのカリモノを使うかはプレイヤー次第!

親しみやすいキャラデザイン

デフォルメされたSDキャラで、子供にも親しみやすくなっています。

全体的に絵本のようなビジュアルです。

レイトン教授と蒸気の新世界

アメリカを舞台にしたシリーズのSwitch新作。

対応機種:Nintendo Switch・Switch2

蒸気機関が発展したアメリカの都市で起きた怪事件をきっかけに壮大な謎にまきこまれていきます。

テンポの良い謎解き

市民から出題される謎を解くことでストーリーが進行していきます。

謎解きやクイズが好きな子には刺さるでしょう。