PS5のストレージ容量が足りない?今すぐできる節約術

サムネ画像「レビュー」

PS5のストレージ節約について知りたい方へ。

ストレージが足りないよ!

ゲームくん
ゲームくん

容量の節約術を紹介するよ!

大作タイトルなら1本で100GBを超えることもあり、数本インストールしただけであっという間に容量オーバーになってしまいます。

そもそもストレージとは?

データ(情報)を保存しておく場所のこと。

PS5は高速なSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載。

容量が少なめという弱点がある。

当記事では、すぐにできる節約方法をご紹介します。

あなたのPS5をスッキリ快適にするコツをわかりやすく解説します!

PS5のストレージ容量はどのくらい?

PS5には高速な読み込み速度を実現できるSSDが標準搭載されています。

しかし、容量が少ないという弱点があります。

ストレージ

ストレージ容量

PS5(旧型・2020年~)825GB
PS5(新型・2023年以降)1TB
PS5 Pro   2TB

実際に使える容量はもっと少ないって本当?

ゲームくん
ゲームくん

うん。

システムの動作や維持のためにストレージ容量が使われているからだよ!

PS5本体のシステムソフトウェア、ユーザーインターフェース、ファームウェア、バックグラウンドプロセスなどが占めています。

  • ホーム画面のインターフェース
  • スクリーンショットや動画の一時保存
  • 高速起動やレジューム機能
  • クイックアクセスやストア情報のキャッシュ

など。これらは必要不可欠なものです。

実際に使える容量はPS5(新型)で、約842GBといわれています。

ストレージ容量の確認方法

空きストレージの確認方法を紹介します。

「設定」→「ストレージ」

残りのストレージ容量やストレージに保存されているデータも確認できます。

ストレージに保存されるデータ

ゲームデータダウンロード版やディスク版のデータ
セーブデータプレイ進行状況
アップデートファイルゲームのパッチや修正データ
キャプチャスクリーンショットや録画動画
アプリ  Netflixなどのストリーミングアプリ

節約術1・不要なゲームの削除

最も手軽にできる節約方法が「使っていないゲームの削除」です。

せっかく購入したのにもったいない…

ゲームくん
ゲームくん

削除しても再ダウンロードできるから安心!

 削除後もセーブデータやトロフィー、購入履歴は残るので、再インストールすればすぐに続きをプレイできます。

削除のメリット

  • すぐに数十GB〜100GB近くの空き容量ができる
  • ダウンロードゲームは、購入済みなら何度でも再ダウンロード可能
  • パッケージ版もソフトを入れれば、再ダウンロード可能
  • セーブデータは別管理なので、プレイの続きも安心
セーブデータ残る本体またはクラウドに保存
トロフィー残るPSNアカウントに紐づいて保存
購入履歴残るライブラリから再ダウンロード可能
ゲームデータ消える再インストール可能
アップデートデータ消える再インストール時に再ダウンロードされる

ゲームを削除する手順

  1. ホーム画面で削除したいゲームにカーソルを合わせる
  2. オプションボタン(コントローラーの右側にある「・・・」)を押す
  3. 「削除」を選択
  4. 確認画面で「OK」を押す

ダウンロードし直すのに時間がかかるので、それだけご注意ください。

外付けHDDに一時退避させるのもアリ。

節約術2・不要なDLCや追加コンテンツの削除

DLC(ダウンロードコンテンツ)や追加パックも、PS5のストレージを大きく消費していることがあります。

ボイスパックやスキン、言語ファイルなどは、意外と1つで数GBということも…。

DLCや追加コンテンツを確認・削除する方法

  1. ホーム画面で対象のゲームにカーソルを合わせる
  2. コントローラーの「オプション」ボタンを押す
  3. 「管理」または「ゲームコンテンツ」→「インストール済みコンテンツ」を選ぶ
  4. 不要なDLCや追加パックを選んで削除

一部のゲームでは、DLCを個別削除できないこともあります(本体ごと削除が必要)

削除したDLCは、再度ダウンロード可能(購入済みなら無料)

節約術3・キャプチャー動画・スクリーンショットの整理

小さなデータですが、ちりも積もってストレージ圧迫の原因になっているかも…。

ストレージ使用状況の確認方法

  1. PS5ホーム画面から「設定」へ
  2. 「ストレージ」→「コンソールストレージ」へ進む
  3. 「メディアギャラリー」を選択する

保存された動画や画像の一覧が見られます。

PS5は、トロフィーを獲得すると自動でスクリーンショットや動画を保存できる機能が搭載されています。

必要ない人は、自動キャプチャ機能をOFFにすることで、今後の容量圧迫を防げます。

「設定」→「キャプチャーとブロードキャスト」

「トロフィー」→
 ・スクリーンショットの保存 → OFF
 ・動画クリップの保存 → OFF

キャプチャー機能は便利ですが、意外とストレージを食います。

定期的に整理しましょう。

節約術4・クラウド保存の活用

PS Plusに加入しているなら、クラウドストレージを使って本体の容量を節約することができます。

クラウド
 PS Plusのクラウド保存とは?

100GBのクラウドストレージが使える。

セーブデータを自動でクラウドにバックアップ

PS5と別のPS5間でセーブデータを共有できる

本体のストレージからセーブデータを削除しても、クラウドに残せる

※PS Plus(有料)への加入が必要です。

※クラウド保存できるのはセーブデータのみ。

PS Plus加入者なら、クラウド保存を活用しない手はありません。

安全性・利便性の両方を兼ね備えた、ストレージ節約テクニックです。

長期的にはSSD拡張も視野に

これまで紹介してきた節約術で、PS5のストレージをある程度確保することは可能です。

しかし、ゲームの容量は年々増加しており、いずれは「整理しても足りない…」という状況になるかもしれません。

そんなときに検討したいのが、SSDの増設です。

PS5本体のストレージ容量を物理的に拡張する方法で、根本的な解決策となります。