子供にも人気の高い「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」について知りたい方へ。

シリーズ初のオープンワールド!

売上本数歴代1位!
「ポケモンSV」はポケモンシリーズの第9世代にあたるSwitch向けゲームです。
パルデア地方を舞台とするシリーズ初のオープンワールドとして注目されました。
日本での売上本数は初代「赤緑」の記録を抜いて、歴代1位となりました。
全世界でも売上本数2600万本を超える大ヒット作です。
発売日:2022年11月18日
ジャンル:RPG
開発元:ゲームフリーク
対応機種:NIntendo Switch
初代「赤・緑」や「金・銀」で夢中になっていたあの頃から、気づけば20年以上がたちます。
最新作「ポケモン スカーレット・バイオレット」をプレイしてみたら、懐かしさだけじゃなく、驚くほどの進化が待っていました。
当記事では、「ポケモンSV」の進化と子供から大人まで魅了する秘密について、まとめました。
今までとここが違う
今作「ポケモンSV」は、従来のシリーズシステムに加えて、今までになかった多くの進化した点があります。
完全オープンワールド
従来のポケモンは、ジムを順番に巡る一本道の構成が基本でした。
しかし、今作では広大な「パルデア地方」を自由に歩き回れる完全オープンワールドとなりました。
「どのジムから行くか?」自分で決められるため、好きな場所から冒険するという体験が可能です。
「寄り道してたら何時間も経ってた」なんてこともザラにあります。
自由度の高さは、過去作にはない大きな魅力です。
「テラスタル」システム
「ポケモンSV」では新たに「テラスタル」というバトルシステムが導入されました。
バトル中にポケモンが結晶化して「別のタイプ」に変化する仕組み。
元はくさタイプのポケモンがテラスタルによって「ほのおタイプ」になることも。
戦略性が一気に広がり、今までのタイプ相性だけでは読めない駆け引きが楽しめます。
マルチプレイが本格化
オンラインまたはローカル通信を使い、最大4人まで一緒に同じゲーム世界を自由に探索可能です。
- 友達や家族と同じエリアでリアルタイムに冒険できる
- 一緒にポケモンを捕まえたり、フィールドを散策したりできる
- それぞれが自由に行動できるため、気軽にマイペースで遊べる
- 自宅や友達の家でローカル通信を使い、Wi-Fiなしでも遊べる
- 遠く離れた友達ともインターネット通信を使って遊べる
ソロでは難しい強敵にも協力して挑戦したり、ポケモンを見せあったり、オンラインでもローカルでも気軽に遊べます。
3つのストーリーが並行して進む
今作では、従来のジムバッジを集めてチャンピオンを目指すだけでなく、3つの主軸となるストーリーが用意されています。
- チャンピオンロード:ジム戦メインの王道ルート
- レジェンドルート:「ヌシポケモン」と呼ばれる巨大なポケモンを倒す
- スターダスト☆ストリート:「スター団」との対決
3つのルートをすべてクリアすると、ラストのストーリーへと繋がっていきます。
小学生でも楽しめる?

今作は大人向けっていう人もいるけど、なんで?

ストーリーが大人に刺さるから!
「ポケモンSV」は3つのストーリークリア後にラストのストーリーにつながる構成から、とにかくボリュームがあります。
ラストのストーリーはポケモンなのに大人に刺さりまくるんです。
「子供に理解できるのか?」という疑問がある人もいるようです。

実際にプレイした小学1年の息子は、理解して遊んでいましたよ。
漢字にはフリガナもふってありますし、そこまで難しい言葉もありません。
どこかでつまずくこともなく、大人の助言なしにクリアできました。
「スカーレット」と「バイオレット」の違い

どっちを選べばいい?

登場するポケモンやキャラクターに違いあり!
出現するポケモンが異なる
それぞれのバージョンにしか登場しないポケモンがいます。
- スカーレット:コライドン・古来のポケモン
- バイオレット:ミライドン・未来のポケモン
「過去」や「未来」をテーマにしたポケモンの違いがあります。
学校の制服の色が異なる
学校の名前と制服の色が違います。
- スカーレット:オレンジアカデミー(制服はオレンジ系)
- バイオレット:グレープアカデミー(制服は紫系)
博士キャラが違う
主人公を案内してくれる博士がバージョンによって違います。
- スカーレット:オーリム博士(過去をテーマにした研究者)
- バイオレット:フトゥー博士(未来をテーマにした研究者)
博士は主人公の友達ペパーの母親または父親となります。
ストーリーに違いはありませんが、物語後半の展開にも関わってきます。
一番の違いであり、ゲームから受ける印象の大きな違いともいえます。
気になった点
満足度の高い作品なのですが、気になった点もありました。
グラフィックと処理落ち
広大なオープンワールドを実現した反面、キャラクターの動きがカクカクしたり、背景の読み込みが遅れる場面がありました。
特に、コライドン・ミライドンに乗って飛行する際、処理落ちが起こりやすかったです。オンラインアップデートである程度改善されましたが、Switchの性能的な限界もあるようです。
レベルバランスに偏り
「オープンワールドでどこから行ってもいい」とうたってはいるものの、行く順番によっては敵のレベルが極端に高すぎたり、低すぎたりすることもあります。
総評:懐かしさと進化
「ポケモン スカーレット・バイオレット」は、シリーズの大きな節目とも言える作品です。
昔ながらのポケモンに親しんできた世代にとっては、自由度の高いオープンワールドや新バトルシステムに驚かされる一方、どこか懐かしい安心感もあります。
そして今作は、子どもにとっての「はじめてのポケモン」としてもぴったりです。
「自分が子どものころ夢中になったポケモンを、今は親子で一緒に楽しめる」。
そんな時代になったことを実感させてくれる、いつまでも色あせない進化し続ける作品でした。