PS5買い替え時の外付けストレージを使ったデータ移行手順

サムネ画像「レビュー」

PS5のデータ移行に外付けSSDを使いたい人へ。

外付けを使ってデータ移行をしたい!

ゲームくん
ゲームくん

クラウドやWi-Fiを使わずにデータ移行したい人向け!

PS5の買い替え時のデータ移行をするには、Wi-Fi・USBストレージ(外付け)・クラウドの3種類があります。

中でも外付けストレージを使った方法は、ネット環境やクラウドを使わない物理的な方法でです。

当記事では、大切なデータを安全に確実に移行する方法をまとめました。

外付けストレージで移行できるデータ/できないデータ

PS5のデータ移行を外付けストレージで行うにあたって、まず知っておくべきなのは、「どのデータが移行可能で、どのデータは別対応が必要なのか」という点です。

すべてのデータが単純にコピーできるわけではありません。

外付けHDD/SSDで移行できるデータと、移行できないデータをわかりやすく解説します。

USB拡張ストレージ

 外付けストレージで移行「できる」データ

ゲームデータ保存は可能だが、プレイには本体SSDに戻す必要あり
セーブデータ
スクリーンショット / ビデオクリップ「メディアギャラリー」から外付けにコピーして移行可能

PS4のゲームデータは、外付けSDDに保存した状態で、そのまま新PS5でプレイ可能です。

外付けストレージでは移行「できない」データ

ゲームの設定 / ユーザープロファイルPSNアカウントに紐づいている
設定の一部は再設定が必要になる場合も。
トロフィーPSNアカウントに紐づいている

PS Plusに加入している場合、クラウド同期機能で自動的に引き継ぎ可能です。くわしくは、

「PS5のセーブデータをクラウドに保存する方法|PS Plusの使い方とバックアップ復元手順」でまとめています。

PS5のデータ移行に必要なもの

使用できる外付けストレージの条件や、その他に必要なものを詳しく解説します。

必要なもの

  • 外付けストレージ(SSD/HDD)
  • PS5本体(旧・新)

PS5本体は、新旧どちらも最新バージョンにアップデートしておきましょう。

初めて使うHDD/SSDは、PS5側で「拡張ストレージとしてフォーマット」する必要があります。

フォーマット時には中のデータはすべて消去されるため、事前にバックアップをしましょう。

外付けストレージの対応条件

PS5で使用できる外付けHDD/SSDには、いくつかの条件があります。

  •  USB接続(SuperSpeed USB 5Gbps 以上)
  • USB 3.0(またはそれ以上)必須
  • 容量:250GB以上(最大 8TBまでサポート)

SSDとHDDどっちがいいの?

ゲームくん
ゲームくん

移行と保存だけならHDDでも十分だよ!

SSDHDD
価格高価安い(大容量でも安価)
速度速い遅い
耐久性衝撃に強い衝撃に弱い
サイズコンパクトやや大きめ

高速な読み込みを求めるならSSDがおすすめです。

旧PS5から外付けストレージにデータを移す方法

旧PS5からデータを移行する際、まずやるべきことは、外付けHDD/SSDに必要なデータをコピーして保存することです。

引っ越し

1:外付けストレージを接続する

初めて接続する場合は、PS5がストレージを認識し、「フォーマットしますか?」と表示されます。

フォーマットをすると、ストレージ内の既存データはすべて消去されます。事前にPCなどでバックアップをとっておきましょう。

拡張ストレージとしてフォーマットする(初回のみ)

  1. 「設定」 →「 ストレージ」 →「 拡張ストレージ」
  2. 「拡張ストレージとしてフォーマット」を選択

フォーマット完了後、使用できる状態になります

2:ゲーム・アプリを外付けに移動する

  1. 「設定」 → 「ストレージ」 →「 本体ストレージ」
  2. 「ゲームとアプリ」を選択
  3. 一覧から移行したいタイトルを選び、「移動」または「コピー」を選択
  4. 保存先として「拡張ストレージ(外付け)」を選ぶ

3:セーブデータの移動

  1. 「設定」 →「セーブデータとゲーム/アプリの設定」 →「セーブデータ」
  2. 「拡張ストレージ(外付け)」を選択して保存

4:スクリーンショットやビデオの移動

  1. メディアギャラリーを開く
  2. コピーしたい画像や動画を選択
  3. オプションボタン → 「USBドライブにコピー」を選ぶ

新PS5に外付けストレージからデータを移す方法

旧PS5から外付けストレージにデータを移せたら、次は新しいPS5本体にそのデータを読み込む作業です。

PS5本体が3種類並んだ画像

 1:外付けストレージを新PS5に接続する

PS5が自動でストレージを認識し、「拡張ストレージとして使用可能」と表示されます。

「ホーム画面」 → 「ゲームライブラリ」に、移行済みのタイトルが表示される

ゲームくん
ゲームくん

外付けに移していたPS4ゲームはそのままプレイ可能です。
PS5ゲームはプレイする前に「本体ストレージ」へコピーが必要です。

2:必要に応じてゲームを本体SSDにコピー

PS5タイトルは、外付けストレージから直接起動できないため、プレイ前に内蔵SSDへ戻す必要があります。

  1. 「ゲームライブラリ」 → 「拡張ストレージ」にあるPS5ゲームを選択
  2. オプションボタン → 「本体ストレージに移動」

移動が完了したら、通常どおり起動可能となります。

3:セーブデータを新PS5に復元する

  1. 「設定」 → 「セーブデータとゲーム/アプリの設定」 → 「セーブデータ」
  2. 「USBドライブからコピー」を選択し、対象ゲームを指定して復元

4:スクリーンショットやビデオの確認

「メディアギャラリー」を開くと、外付けストレージに保存されていたスクリーンショットやビデオが表示されます。

必要であれば、同様に本体ストレージにコピーしておくこともできます。

5:ゲームの起動&データの確認

  • 外付けストレージや本体ストレージからゲームを起動
  • セーブデータが正しく読み込まれているか確認

問題なければ、データ移行は完了です!

移行後にやるべきことと注意点

移行後に忘れずにやっておきたいポイントと注意事項をまとめます。

悩む人

 本体のストレージ状況を確認・整理

PS5の内蔵SSDは容量に限りがあります。新PS5でもうまく管理するために、

  • 本体ストレージの空き容量
  • 不要なゲームやデータの削除
  • 外付けストレージへの再移動(PS4ゲームなど)

外付けをうまく使うと、本体のSSDを軽く保てて快適に使えます。

ストレージの節約術については、「PS5のストレージ容量が足りない?今すぐできる節約術」でまとめています。

自動アップデートやクラウド同期の設定確認

新しいPS5に買い替えたばかりのタイミングで、各種設定を最適化しておくと便利です。

  • 自動アップデート:オンにしておけば、ゲームもシステムも常に最新に
  • セーブデータのクラウド同期(PS Plus加入者)

電源設定(レストモード中のUSB給電 など)

 念のため外付けストレージのバックアップを取っておく

データ移行が完了しても、万が一のトラブルに備えて、外付けストレージの中身はしばらく残しておくのがおすすめです。

  • 誤って消してしまったときの保険になる
  • スクリーンショットやクリップはPCなどにもコピーしておくと安心

まとめ:安全な移行は「最後の仕上げ」がカギ!

買い替えのタイミングは、環境を整理して快適なゲームライフを再スタートする絶好の機会でもあります。


この機会にストレージ整理・設定見直しも行って、新しいPS5を気持ちよく使い始めましょう!