PS5を買った直後に何をすればいいか分からない方へ。

PS5を購入したばかりだけど、最初に何を設定すればいいの?

PS5のまずやるべき初期設定を紹介するよ!
PS5は高性能で便利な機能がたくさん詰まっています。
最初の設定をきちんとしておかないと、快適に遊ぶことができなかったり、思わぬトラブルにつながることもあります。
当記事では、PS5を買って最初にやるべき基本の初期設定を、分かりやすく解説していきます。
本体の初期セットアップ
初めて電源を入れると、「初期セットアップ」が始まります。
- 言語と地域の設定
- インターネット接続
- システムアップデート
画面の指示通りに進めれば、セットアップは完了します。
ここまでで基本的な動作準備はできました。
PlayStation Network(PSN)へのサインイン/アカウント作成
続いて「PlayStation Network(PSN)」の設定へ進みます。
ソニーが提供するPlayStation向けのオンラインサービスです。
PS5やPS4などのPlayStation本体をインターネットにつなぎ、より便利で楽しいゲーム体験を提供してくれる
PS5を最大限に楽しむには、PlayStation Network(PSN)へのログインが必須となります。
既にアカウントを持っている場合(PS4などから引き継ぐ)
- 「サインイン」を選択
- メールアドレスとパスワードを入力
- 2段階認証を有効にしている場合は、コードを入力して認証
以前のセーブデータや購入済みゲームも、自動的に引き継がれます。
アカウントを新規作成する場合
- 「アカウントを作成」を選択
- メールアドレス・パスワード・IDなど入力して登録
PSNアカウント作成は無料です。
1つのPS5に複数のユーザーアカウントを作ることも可能です。

PSNのアカウントがないとダメ?

PSNアカウントがなくてもローカルのゲームを遊ぶことは可能だよ!
PSNアカウントがなくてもできること
オフラインで完結するゲームであれば、PSNなしでも楽しめます。
- パッケージ版のゲームで遊ぶ
- ローカルユーザーとしてPS5にログイン
- オフラインでのプレイが可能なゲームを起動
しかしPSNアカウントがないと、以下の機能は利用できません。
- ゲームやアプリのダウンロード購入(PS Storeが使えない)
- オンラインマルチプレイ
- セーブデータのクラウド保存
- トロフィーの獲得・共有
- フレンド機能、メッセージ、ボイスチャット
- ストリーミング(YouTubeやTwitch配信)
- PlayStation Plus(加入も不可)
PSNはなくても最低限遊べますが、あったほうが便利です。
ここまでの設定で、ゲームをプレイする準備が整いました。
1.「自動ログイン」設定
自動ログイン(電源を入れたら自動で自分のアカウントにサインイン)する設定方法を紹介します。
デフォルトでは、電源を入れるたびに「どのユーザーでログインするか」を選ぶ画面が表示されます。
自分しかPS5を使わない人は、いちいちユーザーを選択するのは面倒ですよね。
そんな時は「自動ログイン」を設定しましょう。
ホーム画面右上の「設定(歯車のアイコン)」を開く
「ユーザーとアカウント」→「ログイン設定」を選択
「PS5の起動時にこのユーザーで自動的にログイン」をオンにする
「オン」にすると、次回以降PS5の電源を入れたときにパスワード入力なしで自動ログインできます。
2.「レストモード」の設定
レストモードの設定を紹介します。
PS5を完全に電源オフせずに省電力状態で待機させる機能。
「レストモード」中でも、以下の機能を使えます。
- ゲームやアプリの中断状態をキープ
- ゲームや本体のアップデートを自動でダウンロード
- コントローラーの充電
「レストモード」になるタイミングを変更することができます。
ホーム画面右上の「設定」(歯車のアイコン)を開く
「省電力」→「アイドル状態での動作」
20分 / 1時間 / 2時間 / 3時間 / 使用しない から選択する
設定した時間放置すると、自動で「レストモード」になります。
また「レストモード」中に有効な機能も設定できます。
「設定」→「省電力」→「レストモード中に使う機能を設定」
インターネット接続を維持 | 有効にすると、アップデートやリモートプレイが可能に |
USBポートに電源供給 | コントローラーや周辺機器の充電用 「常に」「3時間」「オフ」から選べる |
PS5をネット経由で起動可能にする | スマホやリモートプレイアプリからの起動が可能に |
3.コントローラーの省電力設定
PS5のコントローラーは使わないときに自動でスリープ状態に入ることでバッテリーを節約します。
このスリープまでの時間は設定から変更可能です。
ホーム画面の「設定(歯車アイコン)」を開く
「システム」→「省電力」を選択
「コントローラーの電源を切るまでの時間」を選択
10分/30分/60分/120分/なし(自動で切れない) から選べます。
省電力設定はコントローラー単体に適用されるため、PS5本体のレストモード設定とは別です。
4.DualSenseコントローラーのマイク設定
DualSenseには本体に内蔵マイクがついています。
初期設定では「オン」になっていて、ゲーム中の音声や生活音が拾われてしまうので「オフ」にすることをおすすめします。
オンラインプレイをしなければ問題ないのですが、気持ち的に「オフ」にしたい方も設定しておくといいです。
ホーム画面の「設定(歯車アイコン)」を開く
「サウンド」→「マイク」を選ぶ
「マイクをミュート」をオフにする
手動でもコントローラーのミュートボタン(タッチパッド左側にあるマイクマーク)を押すだけで、ミュートのオンオフは切り替え可能です。
5.プライバシー設定
オンライン上での表示情報を設定しましょう。
知らない人からのメッセージやフレンド申請、個人情報の漏れを防ぐことができます。
ホーム画面右上「設定」を開く
「ユーザーとアカウント」を選択
「プライバシー」→「表示とカスタマイズ」を選ぶ
本名の公開範囲 | フレンドに対して本名を表示するかどうか |
オンラインステータス | オンライン中かどうかを他人に見せるか |
ゲーム履歴の公開 | 遊んだゲームを他人が見られるか |
フレンドリクエストの受信 | 誰がフレンド申請できるか |
メッセージの受信 | メッセージを誰から受け取れるか |
グループチャットの招待 | チャットに誰が招待できるか |
6.セキュリティー設定
不正アクセスや無断課金の防止のための設定です。
アカウントを守るために、2段階認証の設定をしておきましょう。
ホーム画面右上「設定」を開く
「ユーザーとアカウント」→「アカウント」→「セキュリティ」
「2段階認証」を選択
2段階認証を設定すると、不正ログインをほぼ防げます。
しっかり設定しておきましょう。
7.スクリーンショットの設定
トロフィーを獲得したときや特定のイベント発生時に、自動的にスクリーンショットや動画が保存される設定になっています。
勝手にスクショを撮るのをやめさせましょう。
ホーム画面右上「設定」アイコンを開く
「キャプチャーとブロードキャスト」→「トロフィー」を選択
「トロフィー獲得時にスクリーンショットを撮影」をオフにする
「トロフィー獲得時にビデオクリップを保存」をオフにする
自動保存をオフにすると、ストレージの節約にもなります。
PS5の「設定のみを初期化」する方法
アカウントやゲームデータ・本体ストレージのデータはそのまま、設定だけを初期化することができます。
ホーム画面から「設定」を開く
「システム」→「システムソフトウェア」を選択「オプション」→「PS5をリセット」を選択
選択肢の中から「設定をリセット」を選ぶ
ネットワーク設定(Wi-Fi)・音声映像出力設定・プライバシー設定などが初期の状態へ戻ります。