PlayStatinのPSNアカウントについて知りたい方へ。

PSNって何?アカウント作らなきゃダメ?

PlayStationでゲームを楽しむためにはPSN(PlayStation Network)アカウントはほぼ必須だよ!
PSNに加入しなくてもゲームプレイ自体はできますが、むしろ加入しない方が不自由なので加入することをおすすめします。
ソニーが提供するPlayStation専用のオンラインサービス
無料版や有料版があり、仕組み自体が少しややこしく感じる方も多くいるでしょう。
当記事では、PSNアカウントでできること・魅了版と有料版の違いについて、解説します。
PSNアカウントは作らないとダメ?
PlayStation本体は、アカウントを作らなくても最低限のことは可能です。
ただし、できることは非常に限られます。

アカウントなしでできることは?

パッケージ版のオフラインプレイのみ
市販のパッケージゲームを本体に入れて、オフラインでプレイすることは可能です。
(※初回起動にアップデートが必要な場合あり)
できないこと(アカウントが必要)
ダウンロード版ゲームの購入・起動 | PS Storeを使うにはPSNアカウントが必要 |
ゲームのアップデート | 一部のゲームは初回起動時にネット接続&PSNサインインが求められることも |
フレンド機能・メッセージ送受信 | PSNアカウントがないとネットワーク機能は使えない |
トロフィーの記録 | 実績機能(トロフィー)はアカウントに紐づくため、ゲストプレイでは記録不可 |
アカウントなしでも
- パッケージ版のゲームを買って
- ネットにつながずに
- オフラインで1人で遊ぶ
という使い方ならできます。
PSNアカウント(無料)でできること
PSNには無料版と有料版(PS Plus)があります。
今のPlayStation体験の多くはPSNアカウント前提なので、まずは無料アカウントだけでも作っておくことをおすすめします。
PSNのアカウントは無料で作れるだけでなく、無料の状態でも楽しめる要素がたくさんあります。
PSNにサインアップ(無料登録)することで、以下のような機能が使えるようになります。
- PlayStation Store(PSストア)でゲームやコンテンツを購入・ダウンロード
- ゲーム内でトロフィー(実績)を獲得&コレクション
- フレンド機能を使って他のプレイヤーとつながる
- スクリーンショットや動画の共有
- ゲームのアップデート通知やセーブデータの管理
オンラインにつながることで、PlayStationの体験がグッと広がるのがこのPSNの魅力です。
1. ゲームの購入・ダウンロード
PSNアカウントがあれば、PlayStation Store(PSストア)からゲームソフトを購入・ダウンロードすることができます
体験版や基本プレイ無料(F2P)のゲームも豊富なので、お金をかけずに始められるタイトルも多いですよ。
2. フレンド機能・メッセージ
フレンド登録をすれば、他のユーザーとつながってメッセージを送り合ったり、ゲームプレイ状況をチェックできます。
一緒にゲームを遊ぶ準備もここからできます。
※ただし、一緒にオンラインプレイをするにはPS Plus(有料)が必要です。
3. トロフィー機能
PSのゲームには「トロフィー」と呼ばれる実績システムがあります。
特定の条件を達成すると自動的に獲得でき、自分のプレイの履歴としてコレクションできます。
ゲームのやり込み度を見える化できる、ちょっとしたモチベアップ要素です。
4. スクリーンショット・動画のシェア
ゲーム中の印象的なシーンをスクリーンショットや動画として保存・共有することも可能。
SNSと連携すれば、自分のプレイをシェアする楽しみも広がります。
5. データ移行
PS本体を買い替えたとき、またはPS6に移行するとき、ゲームのデータを移行するのにPSNアカウントが必要になります。
このように、PSNのアカウントを作っておくだけでも
- ゲームの購入やプレイ
- 基本的なコミュニケーション機能
- 実績やプレイ履歴の管理
といったゲームを始めるための基本機能はすべて使えます。
PSN無料アカウントの作り方
PS5本体から作成する方法が一番簡単手軽なので、ご紹介します。
- 電源を入れて初期設定
- 「アカウントを作成」を選択
- 必要情報を入力
- 利用規約に同意
- 登録したメールアドレスに確認メールが届くので、認証する
- アバターやプライバシー設定をカスタマイズ(任意)
これでアカウント作成完了!
すぐにPS Storeの利用や、セーブデータの保存、フレンド機能などが使えるようになります。
必要情報は以下を入力していきます。
- メールアドレス(確認用に有効なもの)
- パスワード
- 生年月日(重要:18歳未満だと制限あり)
- 居住地域(日本を選択)
- オンラインID(PSNで表示される名前)
- 本名(他人からは見えません)
無料版と有料版との違い
PlayStationでは、「PSNアカウント(無料)」を作ると基本的な機能が使えるようになります。
そこに、追加でお金を払って加入するのが「PlayStation Plus(PS Plus)」という有料サービスです。
有料アカウント(PS Plus)で追加されること
1. オンラインマルチプレイ
→ 友達や世界中のプレイヤーと協力・対戦プレイが可能に
2.クラウドセーブ
→ ゲームのセーブデータをオンラインに保存できる
PS5の買い替え時にもデータ移行が簡単!
3. ゲームカタログ(Extra以上)
→ 数百本のPS4/PS5タイトルが定額で遊び放題に!
新作や名作も多数ラインナップ
4. ストア限定割引
→ セールでさらに割引価格が適用されるケースあり
無料アカウント(PSN) | 有料アカウント(PS Plus) | |
PS Storeでのゲーム購入・DL | できる | できる |
オフライン(1人用)ゲームのプレイ | できる | できる |
オンラインマルチプレイ | できない | できる |
クラウドセーブ | できない | 利用可能 |
ゲームカタログ(定額遊び放題) | 使えない | 利用可能 |
ストアの割引セール(Plus限定) | 対象外 | 割引価格で購入できる |
PS Plusの3つのプランの違いとは?
PlayStation Plus(PS Plus)は、遊び方に応じて3つのプランから選べます。
どれも「有料」ですが、入れる内容や特典が異なります。
Essential | 月額約850円 | オンライン対戦・フリープレイ・セーブバックアップなど基本機能 |
Extra | 月額約1,300円 | Essential+数百本のゲーム遊び放題(ゲームカタログ) |
Premium | 月額約1,550円 | Extra+クラシックゲーム・体験プレイ・クラウドストリーミング |
1. PlayStation Plus Essential(エッセンシャル)
一番ベーシックでコスパがいいプラン。
- オンラインマルチプレイ
- 月替わりのフリープレイゲーム
- セーブデータのクラウド保存
- ストアの特別割引
オンライン対戦したいならこれでOK!
2. PlayStation Plus Extra(エクストラ)
新作~名作までいろんなゲームをとにかく遊びたい人にぴったりのプラン。
Essentialの内容に加えて、ゲームカタログ(定額遊び放題)が利用可能。
数百本のPS4/PS5ゲームがラインナップされており、好きなだけ遊べます。
3. PlayStation Plus Premium(プレミアム)
懐かしのタイトルや体験プレイをしたいゲーム愛好家向けの最上位プラン。
Extraの内容に加えて、
- クラシックカタログ(PS1 / PS2 / PSPなどの懐かしゲーム)
- PS3タイトルのストリーミングプレイ(※一部地域では対象外)
- 限定タイトルの体験版(時間制限付き)
- クラウドストリーミング(対応デバイスでDL不要でプレイ可能)
結論:どっちがいいの?
PlayStationを最大限に楽しむなら、PS Plusはかなりお得ですが、
「まずは無料で始めてみる → 気に入ったら加入」という流れでも全然問題ありません!
- オフラインでゆっくり遊びたい → 無料アカウントでもOK
- 友達とオンライン対戦したい → PS Plus(Essential以上)が必要
- いろんなゲームを遊びたい&コスパ重視 → PS Plus ExtraかPremiumがおすすめ