「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」評価レビュー|人気ゲームだけど迷ってるあなたへ・リアルな楽しみ方と難易度

サムネ画像「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」レビュー

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」気になってるけど、本当に自分に合うゲームなのか迷ってませんか?

ゲームくん
ゲームくん

「神ゲー」として語られ続けるゲーム!

気になるけど、僕にもできるかな?

他にもこんな風に思っている人も、

  • オープンワールは自由でどこに行けばいいか迷う
  • 難易度は?
  • シリーズ未経験でも大丈夫?

しかし「もっと早くやっておけばよかった」と思うほど、あなたもハマるはずです。

基本情報

発売日:2017年3月3日

ジャンル:アクションRPG

開発元:任天堂

対応機種:Switch・Switch2

当記事では、そんな迷っている方に向けて、「ブレス オブ ザ ワイルド」のリアルな魅力と難易度、遊びやすさをわかりやすくレビューしていきます。

寄り道が楽しいゲーム

プレイヤーは「リンク」を操作して、広大なハイラルの地を旅し、魔王ガノンを倒すという大きな目的を持ちながら、世界を自由に冒険していきます。

今作のリンクは記憶がないまま目覚めます。

その背景がゲームを始めたばかりで何も分からないプレイヤーの心理と一致するのです。

「ブレワイ」最大の特徴は、「やることが決まっていない自由さ」です。

最初から「ラスボスの元へ行くこと」もできますし、世界中を歩き回って寄り道してもOK。

寄り道こそが楽しいゲームとなっています。

見えるところへはすべて行ける!

フィールドには気になるものがたくさんあり、つい寄り道してしまいます。

気が付いたら「あれ?何しようとしてたんだっけ?」となることが何度もあるくらいです。

評価が高い理由

「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」は、世界中で3000万本以上の売上を記録した伝説的な作品です。

なぜそこまで評価されたのでしょうか?

圧倒的な自由度

どこへ行ってもいい、何をしてもいい。

プレイヤーの行動を制限する強制イベントや一本道のシナリオがほとんどありません。

メインストーリーでさえ目的地が複数あり、どこから訪れてもいいのです。

どこから攻略するかがプレイヤーごとに違うため、ゲーム体験も変わってきます。

どの能力を先に手に入れるかが変わるため。

  • 高い塔が見えたら、登ってみよう
  • 不思議な光が見えたから、近づいてみよう

など、本当に冒険しているような感覚が得られます。

物理エンジンがすごい

火、水、風、金属、氷、爆風などの自然現象をプレイに活かすことができます。

  • 草原に火をつけて上昇気流を発生 → 空高く飛べる
  • 金属の扉を磁力で引き寄せて開ける
  • 川の水を凍らせて、その上にのって渡る

ゲーム内の「物理法則」がしっかりしているからこそ、プレイヤーの発想がそのまま攻略法になるのです。

自分だけのプレイができる

敵との戦いはアクション要素がありますが、どんな戦い方をしてもいいのです。

  • 強い武器を手に入れて戦う
  • 高火力の爆弾を使う
  • 吹き飛ばして落とす岩を転がして攻撃
  • なんなら逃げたっていい

正解がなく、プレイヤーの数だけ攻略の仕方があります。

難易度

「ブレワイ」には、選べる難易度設定(イージー・ノーマル・ハードなど)はありません。

プレイヤーの行動と選択そのものが難易度を左右する設計になっています。

リンクにはレベルはなく、ステータスは「体力」と「スタミナ」のみです。

体力とスタミナは、祠(ダンジョン)を攻略することで増えていきます。

どちらに割り振るかはプレイヤー次第、どちらも上げないことで、縛りプレイも可能です。

進行ルートの選び方が難易度を変える

序盤からいきなりハイラル城へ突撃し、ラスボスと戦うこともできます。

(勝つのは極めて難しいですが。)

どの方向へ向かうか、どの敵と戦うか、どの装備を入手するか。

すべてがプレイヤーに委ねられており、その選択次第でゲームは簡単にも難しくもなります。

しっかりと各地を回り、装備を整えてから挑めば、格段に楽になります。

環境を活かす戦略

敵を正面から倒すだけでなく、爆弾や火、風などの環境要素を駆使することで難易度を下げることができます。

たとえば、木を倒して橋代わりにしたり、雷を誘導して敵に当てたりなど、知恵を使えば有利に進められる。

爆弾の威力が高いので、アクションが苦手な人は爆弾でごり押すこともできます。

正攻法だけでなく、いろんな倒し方があります。

シリーズ未プレイでもOK?

ゼルダシリーズはやったことないけど、大丈夫?

ゲームくん
ゲームくん

うん。問題ないよ!

シリーズを通して、共通なのは「ハイラル」が舞台であること、ラスボスが「ガノン」であることくらいです。

ストーリーは独立しています。

今作はオープンワールド型のゲームデザインに大きく刷新されました。

シリーズ経験者でも新鮮な感覚で遊ぶことになり、初心者とほぼ同じスタートラインです。

気になった点

世界的に評価の高い作品ですが、気になった点もありました。

武器が壊れる

武器は耐久度があり、使っていると壊れてしまいます。

せっかく手に入れた武器が壊れてしまうことにストレスを感じる方もいるようです。

武器自体は敵がドロップするので、豊富にあるのですが、強い武器はもったいなくて使いにくかったです。

強い武器を手に入れたら、それ以外使わなくなるので、「武器を使い分ける戦略性」があって面白いという意見もあります。

祠の数が多い

祠(ダンジョン)が120個以上あります。

見つける楽しさや、攻略する楽しさがある一方で、数が多いと感じる方もいるようです。

祠は全て攻略する必要はないので、やりこみ要素のひとつでもあります。

総評:自由な冒険の実現

「ブレス オブ ザ ワイルド」は、従来のゼルダシリーズの枠を越え、オープンワールドという広大な世界で「本当に自由な冒険」を実現した革新的な作品です。

決められた攻略法はなく、自分の選択で切り開く

武器の耐久性や祠の作業感といった気になる点はあるものの、それらすら「不自由の中で自由を見出す」ゲーム体験の一部として成立しています。

シリーズ未経験者にも開かれた作品でありながら、長年のファンにも新たな驚きを与えました。

「記憶を消してもう一度やりたいゲーム」といわれるほどの「伝説」を体験してみてください。